楽器一覧

ピアノ

  • クラシック
  • ジャズ
  • ポップス

ピアノは幅広い音域を持ち、多彩な音色と表現力を兼ね備えた「楽器の王様」。
クラシックからポップスまで、様々なジャンルで愛用される楽器です。

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ

ピアノの音量

100dB

80dB
90dB
100dB
110dB
120dB
130dB

住宅の構造
隣の部屋に聴こえる音量
音量の近い生活環境音
マンション(RC造)
(D値=50)
50dB
トイレ、エアコンの室外機
木造住宅
(D値=35)
65dB
地下鉄の車内

※楽器図鑑で掲載している楽器・生活音の音量、住宅構造ごとの遮音性能(D値)は、カナデルーム調べによる参考値です。
※楽器・生活音の音量は演奏者、演奏環境、測定方法などの諸条件によって変わります。
※D値とは、住宅が備えている遮音性能の単位です。例えば、D-30の部屋で100デシベル(dB)の音を鳴らした場合、隣の部屋に聞こえる音量は「100(音量) – 30(遮音される音量) = 70(実際に隣の部屋で聞こえる音量)」で70デシベル(dB)となります。

お部屋を探す

ピアノの特徴

ピアノは主にクラシックやジャズで演奏される鍵盤楽器です。ピアノにはコンサートなどで用いられる「グランド・ピアノ」と、家庭用に設計された「アップライト・ピアノ」の2種類があります。種類によって大きさ、構造、音色などが異なりますが、音量はそれほど変わりません。

全楽器の中でも、最も広い音域を持つ楽器のひとつで、1人でも低音から高音まで幅広い音域を使って演奏することができます。音量のコントロールがしやすく、多彩な表現ができることもピアノの魅力の一つです。また、比較的簡単に音を鳴らすことができるため、楽器の初心者でも挑戦しやすい楽器といえます。

一般的な「グランド・ピアノ」のサイズは、高さ=約100cm、幅=約150cm、奥行き=約150〜220cm程度で、重量は250〜400kg程度です。お引越しの際などは運搬・設置が可能か、事前の確認が必要です。

ピアノの音量

環境省の「騒音に係わる環境基準」では、一般的な住宅地で許容される音量を、昼間55デシベル(dB)以下、夜間45デシベル(dB)以下と定めています。この音量を超える音は騒音とみなされる場合があり、注意が必要です。

ピアノの音量は約100デシベル(dB)。集合住宅の一室で演奏した場合、隣の部屋に聞こえる音量は、一般的な木造住宅では約65デシベル(dB)、一般的な鉄筋コンクリート造住宅においては約50デシベル(dB)です。

ピアノは大きな音を鳴らすことができる楽器ですから、住宅地で演奏をする場合は、きちんとした防音対策の工夫と近隣住民の方への配慮が必要です。

ピアノの防音対策

家庭用ピアノとして広く普及しているアップライト・ピアノには、音を小さくするための「弱音ペダル(マフラーペダル)」が備わっています。弱音ペダルを使用することで音量を約2分の1から3分の1程度に抑えることができます。

また、市販の「消音ユニット」を購入・設置する方法もあります。「消音ユニット」は、ピアノを電子ピアノのように使えるようにする防音グッズで、鍵盤の動きをセンサーで読み取り、押された鍵盤の音を電子的なピアノ音で再生します。ピアノ本体の音は鳴らず、ヘッドホンで再生音を聞きながら演奏するため、高い防音効果があります。設置するためには専門の業者に依頼する必要があります。

ピアノを演奏する方へ

楽器可の物件にお住まいであっても、ピアノを演奏する場合には、演奏する時間帯や演奏の音量に気をつけるなど、近隣への配慮と演奏の工夫が必要です。生活を豊かにするはずの音楽が、他の方にとって快適な生活を損なうものになってしまわないよう、お住いの地域・お部屋などに合わせて、無理のない音楽生活を送りましょう。

楽器可または楽器相談の物件をお探しの場合、ご自身が演奏する楽器の特徴や防音対策について知っておくことがとても大切です。不動産会社の方に対して、ご自身が演奏する楽器の特徴や、防音対策への配慮を伝えて、じっくり相談してみると良いでしょう。

不動産会社様へ

楽器を演奏する方を含めて、より多くの方に豊かな生活を過ごしていただくためには、お客様と話し合いながら、実際の生活の様子をイメージし、お互いに理解を深めていくことが大切です。

例えば、楽器演奏時の音量は一定ではなく、演奏者や演奏の仕方によって音量は大きく変わります。上述したような防音対策をきちんと行い、工夫することで、一般的な生活音とされる程度までピアノの音量を落とすことも可能です。

一方で、すでに物件にお住いの方との騒音問題を避けるために、物件への入居を希望されるお客様に、どういった点に注意して生活していただく必要があるのかをしっかりと伝えていくことも必要でしょう。

どうすれば、より多くの方が快適に生活をおくことができるのか。お客様と一緒になって、考えてみることがその近道ではないでしょうか。

お部屋を探す

関連記事



この記事を書いた人

管理者 さん

さんの記事をもっと読む