【是永巧一インタビュー】いいトーンを出すのはギターでもエフェクターでもなく、自分の「手」なんだよね

日本の音楽シーンを支えるミュージシャンを「カナデルーム」がご紹介するこの企画。第3回目は、プログレッシヴ・ロックバンドQuaserからギターキャリアをスタートさせ、80年代を席巻したREBECCAをサポートし続けるギタリスト、是永巧一さん。他にも、福山雅治、筋肉少女帯、サイモン・ル・ボン(ex Duran Duran)、CHAGE and ASKA、浜崎あゆみ、ONE OK ROCK、LiSA「炎」(劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』主題歌)などのレコーディングやサウンドプロデュースを手がけ、つねに変化する”今の音”を発信してきました。是永さんの音を形作るものとは…?

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ

やりたいのは70年代ロック!高校時代のコンテストで師匠に出会う

●まずは、ギターを始めたきっかけを教えてください。

僕の場合、叔父たちがジャズをやっていて、ピアノ、エレクトリック・アコーディオン、サックスを弾いていたのと、実家が元々酒蔵でセッションができる広い部屋があり、いとこがエレクトリック・ギターとアンプを持ち込んで練習していたことがきっかけですね。小学生のときから僕も忍び込んで弾くようになり、中学生になって叔父たちにスケールを教わりました。

●ギターを手にしたときはどんな音楽がやりたかったのですか?

70年代ロックです。T・レックスとかレッド・ツェッペリングランド・ファンク・レイルロード、あとジェフ・ベック。中3くらいからチック・コリアのいるリターン・トゥ・フォーエヴァー。チック・コリアはもうとにかくショックでした。

70年代ロックが好きでギターを始めましたが、ジャズ好きの叔父たちの影響があってクロスオーバーとかフュージョン方面にいき、高校生になるとプログレッシヴ・ロックバンドで曲を書きました。そんなとき、ものすごくキーボードが上手い転校生がバンドに入ったのでコンテストに出てみたら、賞とか取っちゃった(笑)。この頃、九州地域のコンテストでは、稲葉政裕(G.)さんや佐藤強一(Dr.)さんと仲良くしていました。

僕の音楽の師匠となる松浦義和(Key.)さんに出会ったのも高3の終わりくらいに出たコンテスト。松浦さんはもともとクラシック出身でとても才能豊かな方ですが、当時はプログレッシヴ・ロックバンドのQuaser(クェーサー)にいて、ヤマハのディレクターとコンテストの審査をしていました。このとき松浦さんが僕に目をつけてくれたおかげで福岡でヤマハの仕事を始めることになり、Quaserに加入することが決まりました。

是永巧一
是永さんの自宅スタジオにて

●福岡から東京へ出てきたのはその後すぐですか?

上京したのはQuaserが東京のレコード会社と契約したときです。と同時に、事務所と契約して大学にも入学し、ライブやレコーディングなどをこなしながら学生をしていました。大学の先輩には中島オバヲ(per.)さんや渡辺格(G.)さんがいて、彼らは経堂にある楽器屋に集まっていました。

その楽器屋は今はもうないけど、学生からプロになる人を優遇してくれた。そうそう、久保田利伸さんもバイトしていましたね。その頃はQuaserを通じて四人囃子プリズムといった見上げるようなバンドの先輩たちとのつながりもできました。

REBECCAのサポートをはじめ、サウンドクリエイトに取り組んだ80年代

REBECCA(レベッカ)のサポートはいつから始まりましたか?

1984年、ソニーのディレクターになっていたアマチュア時代の仲間からREBECCAのオーディションに誘われたんです。受けたら「ギターは決まってしまったからレコーディングで弾いてくれないか」といわれ、1984年からレコーディングメンバーとしてアレンジなどもいっしょにやりました。

僕が参加した2枚のREBECCAのアルバムは爆発的にヒットしました。すると、クリスマスにメンバーから電話がかかってきて「明日福岡に来て、とりあえずライブを1回観てくれ。レコーディングやってるからライブもできるだろう?」と無茶苦茶なこと言われまして(笑)。1回リハやって3日後に大阪城ホール、そして全国ツアーという強引な流れになりました。このときからREBECCAのライブもサポートするようになりました。

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ

ギターが相談できる物件を探す

防音室付きのお部屋・防音マンションを探す

この記事を書いた人

編集部 中根
編集部 中根 さん

さんの記事をもっと読む