楽器というパートナーと濃密な時間を過ごさなければならない音楽大学生や音楽専門学校生のみなさん。彼らはいったいどんな部屋に住んでいて、お部屋ではどのように練習しているのでしょうか?楽器可賃貸に住んでいる人がどのくらいいるのかも気になります。
そこで「カナデルーム」は、洗足学園音楽大学 (神奈川県川崎市)と、東京スクールオブミュージック専門学校渋谷(東京都渋谷区)でロック・ポップスジャンルの楽器とボーカルを学んでいるみなさんにアンケートを実施しました!ご回答いただいたのは113名。納得の結果から意外な結果まで、未来のプロミュージシャンたちのお部屋事情や楽器可賃貸への関心が明らかに!?
学校での練習以外に自宅・友人宅で練習する人も多い
まずはお答えいただいた方がメインで弾いている楽器の内訳をご紹介します。ボーカル(38.1%)が多く、続いてドラム(18.6%)、キーボード(9.7%)、エレキギター(8.8%)アコギ、エレキベース(8%)、グランドピアノ(5.3%)、アップライトピアノ(2.7%)、DTM(0.9%)となっています。
次は、みなさんが練習している場所。やはり、学校の教室やスタジオでの練習が多くなりますが、自宅や友人宅で練習する人も結構いるようです。お金がかかるスタジオやカラオケボックスも、学校か自宅などでの練習ができないときは利用せざる得ないことがうかがえます。

持家44.7%、賃貸物件55.3%。楽器可物件に住む人は全体の8%
では、みなさんのお住まいはどんな状況なのでしょうか?ちなみに、両校へ通う学生が住んでいるのは、東京都39.8%、神奈川県38.9%、埼玉県12.4%、千葉県8%、栃木県0.9%でした。
持家と賃貸の割合を見てみると、持家一軒家39.3%+持家マンション5.4%=持家に住む学生は44.7%、それ以外の賃貸マンションなどの賃貸物件に住む学生は55.3%でした。また、賃貸マンション(楽器可・ピアノ可)7.1%+賃貸アパート(楽器可・ピアノ可)0.9%=学生全体のなかでの楽器可物件に住んでいる人の割合は8%ということも判明!
学生たちの21.2%が楽器の音で注意されたことがある
では、みなさんは自宅の部屋で演奏するとき、どのようにしているのでしょうか?持家に住む人にも賃貸に住む人にも聞いてみたところ、以下の結果となりました。
以上によると、夜のみ音をしぼったりヘッドフォンを使用する人が一番多く、日中しか演奏しない、昼夜を問わず音をしぼったりヘッドフォンを使用したりと、楽器の音に対して何らかの気遣いをしていることが分かりました。その他を選んだ方で昼夜を問わず音を出している人がいましたが、楽器可賃貸、もしくは持家一軒家などの恵まれた環境の方といえそうです。
その一方、以下のように、苦情や注意を受けたことがある人は21.2%もいることが判明。苦情や注意の内容は、1.音の大きさ、2.音のひびき・振動、3.演奏時間について、の順で多いことも分かりました。
では、みなさんはお部屋に防音対策をしているのでしょうか?
以上のように、86.7%もの方が「防音対策をしていない」と答えました。しかしこれは、先の「お部屋で演奏するときは?」でわかったように、部屋での音の出し方(音をしぼる、ヘッドフォン使用)や演奏時間への配慮をしているため、防音対策の必要性がないからといえそうです。つまり、音の出し方や演奏時間への配慮をするか、防音対策をするかの選択では、多くの学生が「音の出し方や演奏時間の配慮を選んだ」といえるでしょう。
楽器を学ぶ学生たちが楽器可賃貸に望むこと
今回、わずか8%だった楽器可賃貸に住む人は、どこでお部屋探しをしたのでしょうか?同時にお部屋探しで困ったこともお聞きしました。
楽器可(相談)のお部屋探しで困ったこと
1位 家賃が高すぎる……5人
2位 部屋数が少なすぎる……3人
3位 自分の楽器を弾ける部屋がない……2人
4位 女性限定で入居できなかった……1人
5位 電子ドラムがOKかどうか入居してみないと分からなかった……1人
以上は、ロック・ポップスジャンルの楽器を学ぶ学生へのアンケートであること、回答者数が少なすぎることの双方から楽器可(相談)賃貸全体の状況とは言えません。が、実際に楽器可賃貸に住んでいる人の貴重な意見であり、楽器可賃貸全体の状況からも大きく離れたものではないはずです。
楽器可(相談)賃貸の「どんな楽器が弾けるか」「どこで探せばよいのか」知りたい!
最後に、賃貸のお部屋に住む方だけにお聞きした「楽器可賃貸について知りたいこと」の結果を。上位から「どんな楽器が弾けるか」「どこで探せばよいのか」といった基本的な疑問だけで51.5%、半数を超えています。また、「スタジオ・防音室付きの物件」に対する興味は20%の人が持っていました。さらに、「普通の賃貸とどこが違うのか」「どんな工事・施工をしているのか」といった、より楽器可物件に対する深い情報を求めている人は合わせて22.8%もいました。
今後「カナデルーム」ができること
今回のアンケートでは、学校で楽器の練習ができる学生さんでも自宅や友人宅で練習する機会が多く、その割にわずか8%の人しか楽器可(相談)賃貸に住んでいないことが分かりました。そのため、楽器可(相談)賃貸自体のことを知らない人が多く、「どんな楽器が弾けるのか」「どこで探せばよいのか」「普通の賃貸とどこが違うのか」といった基本的な疑問が多いことが分かりました。
「カナデルーム」では今後、これらの基本的な疑問を解決すべく、楽器可(相談)賃貸の周知に力を注ぎます。また次回は、社会人ミュージシャンたちの住まいへのアンケートを予定しています。お楽しみに!
INFORMATION
<洗足学園音楽大学>1967年設立の私立大学。キャンパスは溝の口(神奈川県川崎市)。ピアノ、弦楽器、管楽器、打楽器、声楽、現代邦楽、ロック&ポップス、ジャズ、声優アニメソングなどの多彩なジャンルから全18コースが用意されています。
洗足学園音楽大学ウェブサイト
<東京スクールオブミュージック専門学校渋谷>2002年開校。キャンパスは渋谷区渋谷。ボーカル・ギター・ベース・ドラム・キーボードなどのプロミュージシャン科と、作曲・編曲・作詞・レコーディングエンジニア、PAエンジニア・ライティングオペレーター・舞台制作・コンサート企画制作などを学ぶ音楽テクノロジー科、計34コースが用意されています。東京スクールオブミュージック専門学校葛西は姉妹校。
東京スクールオブミュージック専門学校渋谷ウェブサイト