【丸い月の下インタビュー】初めてのリモート・レコーディング!実際に体験した人に話を聞いてみた

長年、音楽制作のレコーディングといえば、バンドメンバーやスタッフが何人も集まり、長時間スタジオにこもって行うのが定番でした。

しかし、近年は安価で高品質な録音機材の普及により、自宅で機材を揃えて録音を行う「宅録」や、パソコンと音楽制作ソフトだけで音楽を制作するDTM(Desk Top Music)など、音楽制作をDIY(Do It Yourself)で行う方法が広く浸透しました。

また、2020年からのコロナ禍によって、複数人でスタジオに集まってレコーディングを行うことが難しくなったため、自宅で各メンバーが自分のパートを録音し、それらをミックスして音源を完成させる「リモート・レコーディング」のスタイルを取り入れるバンド・が増えてきました。

今回、カナデルームMAGAZINEでは、コロナ禍の中、実際にリモート・レコーディングを行ったバンド「丸い月の下(愛称:丸月)」の皆さんにインタビューを行いました。リモートならではの苦労や工夫したポイントなど、ヒントが詰まった体験談をご紹介します。

(※本記事で「丸い月の下」が語ってくださったレコーディングによって完成した作品が、この記事の公開日である2021年10月20日(水)にリリースされます!記事の最後にバンド・作品情報がありますので、ぜひチェックをお願いします。)

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ

ライブ中心の活動から一転、コロナ禍がリモート・レコーディングのきっかけに

「丸い月の下」は2010年にakino(ボーカル)、ヒロユキ(キーボード)の2人が結成した音楽ユニット。ソウル・ファンク・R&Bなどのブラックミュージックや国内外のポップスなど、幅広いジャンル・年代の音楽をバックグラウンドに、オリジナル楽曲の作曲と演奏を行ってきました。東京・神奈川のライブハウスやバーなどでの演奏を中心に、沖縄や金沢、福岡での演奏の経験もあるそうです。

バンド「丸い月の下」、コロナ禍になる前は都内や横浜を中心に活発にライブ活動を行なっていた

Q:活発にライブをされていた丸い月の下が、今回、リモートでのレコーディングを行ったのにはどのような経緯があったのでしょうか?

akino(ボーカル) きっかけはやはり、コロナ禍でライブがなかなか思うように出来なくなったことですね。もう5〜6年前からお客様からの「音源が欲しい」という声をいただいていたのですが、ライブ活動や楽曲制作に明け暮れるうちに月日は流れ……。丸い月の下でのレコーディング経験がなかったこともあり、沢山あるオリジナル曲の中から選曲する難しさや音源化の期待値を考えてしまって、なかなか重い腰を上げられずにいました。

ヒロユキ(キーボード) 変化があったのは今年の4月くらいでしょうかね。結成10周年が過ぎたこともあり「やっぱり何か形に残したいよね」という話をするようになって。

akino そうですね、コロナ禍の中でユニットの節目を迎えて、自分の中での音楽の意味を考えたり、こんな時こそ長年待っていてくれたお客様の期待に応えたいという気持ちが日に日に強くなって、レコーディングへの決心が固まりました。

Q:苦労の多いコロナの流行でしたが、それがレコーディングのきっかけになったということですね。それでは、次に今回のレコーディングの曲数と期間、参加メンバーについて教えてください。

ヒロユキ 今回のレコーディングには普段のライブでサポートしていただいている有瀧敬之(ベース)、山田裕太(ギター)、武田達志(サックス)、宮川剛(ドラム)の4人に参加していただいています。収録曲は7曲で、レコーディング期間は半年くらいですかね。ずっと携わっていたわけではないですが…。実質的にかかった時間は2ヶ月くらいだと思います。

コロナ禍では配信ライブの試みも行なっていた。

リモート・レコーディングで見直した録音環境。部屋の防音対策や雰囲気作りも重要だった

Q:総勢6名のそれなりに参加人数も多いレコーディングでしたが、どのような流れでリモート・レコーディングを行ったのでしょうか?

ヒロユキ レコーディングする楽曲はバンド編成のアレンジがメインでしたが、二人のユニットをまず基本に置きたいということで、最初はクリックに合わせてスタジオでデュオ編成でのデモ録音をしました。そのデモ録音をレコーディングのメンバーに渡して、各自が持っているDAW(Digital Audio Workstation:パソコン上で使う作曲ソフトのこと)に読み込んでもらい、各パートの肉付けをお願いしました。このとき難しかったのは、各自のDAWにはそれぞれ使っているパソコンや録音機材によって微妙なバラつきがあって、それによりピッチとかが変化してしまう恐れがあったことですね。そのため、事前に音源を録音する際の基準(サンプリングレートやbit幅、テンポ)を決めておいて、メンバー全員がそれぞれの環境で録音しても音質などのズレが出ないように工夫しました。そうやって一通りのバックトラックを作って、歌とサックスだけスタジオを数日借りて録音を行いました。このときはマスタリングまで携わってくださった永見さんという方に録音のエンジニアをお願いしました。

歌の本番録音はスタジオにて。アナログな楽器やボーカルはスタジオでの録音が必要になることも。

Q:やはり普段のレコーディングとは違う工夫が必要なんですね。自宅での録音をする際に工夫したポイントなどはありましたか?

akino 2人でスタジオで録ったデモを聴いてみたら、自分のボーカルがライブ感の強い歌い方になってしまっていて、イメージと違ったので自宅で録り直すことにしました。現在はマンション住まいです。防音性は割と高いマンションなんですが、防音マンションとは謳っていないので、朝・夜の時間帯は避けたりと、音量などには気を遣いながらの歌録りになりました。自宅でレコーディングしてみて、改めてお部屋の防音の重要性を感じましたね。

akino あと、録音の際は、なるべく自然体で録れるように楽な服装にし、目を閉じて情景を思い浮かべながら歌うようにしていました。歌録りのリモート・レコーディングではサイドテーブル(水やお茶がすぐ飲める)と譜面台、マイクスタンド、マイクケーブルなどがあれば十分で、あまり大袈裟な録音環境にならずに済んだので、慣れ親しんだ空間でリラックスして歌えました。

余談ですが、レコーディングへの恐怖を消し去る為に、とにかくtiny desk concert(米ラジオ局が制作しているYouTubeチャンネル)の動画を見まくって、テンションを上げました!(笑)

自宅でのデモ録り風景

声楽・ヴォーカルが相談できる物件を探す
Q:本番さながらに歌ったり、演奏するとなると、防音や雰囲気作りはひとつのポイントかもしれませんね。次に、レコーディングで使った機材について教えてください。また、直球の質問で恐縮ですが、機材を揃えるのにはお金は結構かかりましたか?

ヒロユキ 個々の自宅での投資はあまりなかったのでは?と思います、個人器材への投資はわからないですが(笑)。自分としてはあまり良いアコースティック・ピアノの音源を持っていなかったので、安いやつですが数千円のソフト音源を購入しました。初めのデモ録りではZOOMのR8というデジタルのMTR(Multi Track Recorder:多重録音機)を使いました。自分で録音する際には、上がってきた各メンバーのトラックをZOOMのR16(R8の上位版)に取り込み、それらのトラックに合わせて弾く&録音するという昔ながらの形で行いました。

有瀧敬之(ベース) 自分はベースからMANLAYのDI(ギターやベースから直接ミキサーやインターフェース等の音楽機材に接続するための機材)を通し、behringerのU-PHORIA UM2というオーディオ・インタフェース(楽器で演奏した音の情報をパソコンに取り込むための変換器)でパソコンに音を送り、Logic Pro(DAW)で録音・編集を行いました。ベースというと、一般的に低音が近隣への騒音になりやすいイメージが強いのですが、実際は機材に繋いだヘッドフォンで音を聴くことができます。部屋自体にはほぼ音を鳴らさずに演奏・録音できるので、特に防音などは気にせずできました。

山田裕太(ギター) もともと、簡単な宅録機材はありましたが、コロナ禍でレコーディングの案件が増えたこともあり、見直しを行いました。主に変えたのは、オーディオインターフェースとアンプシュミレーター(ギターアンプの音色を再現するための機材)の2つですね。

まず、オーディオインターフェース。M-AUDIOのものからAUDIENTの「iD4」というものに変更しました。操作がシンプルだし録れ音が良いです。アンプシミュレーターは、Logic Pro付属のものや、IK Multimedia「AmpliTube 4」などあまり費用をかけずに済むソフトウェア音源(っていうんですか?)を使っていましたが、Strymonの「IRIDIUM」というエフェクトペダル型のアンプシミュレーターに変更しました。

ソフトウェアでも良い音は作れると思いますが、操作が直感的ではないのと、音が硬い印象が拭えず。IRIDIUMはつまみが少なくシミュレーション(再現)できる音がすくないものの、音がリアルで直感的で好きです。パソコン画面を見ながらマウスを使って細かいツマミをいじるのではなく、厳選された手元のツマミで本物のアンプのように調整できるのが良いですね。ストレス皆無。これらの機材の見直しで、音作りにかける時間が大幅に減り、アレンジに集中出来ました。