もう苦情に怯えない!部屋の音漏れ対策を徹底解説

「夜の話し声やテレビの音が、隣に漏れていないか不安です」

「賃貸で穴をあけずにできる防音方法が知りたい、、」

 

音漏れで近隣の住民に迷惑がかかっているかもしれないと不安になりますよね?

 

この記事で得られる内容

  • すぐに実行できる一次対策の手順
  • 防音グッズの選び方
  • 原状回復と物件選びのコツ

 

この記事を読み終わるころには、音漏れ対策への不安がなくなり、すぐに対策に取りかかれるでしょう。

 

ぜひ最後まで読んでみてください。

音楽と暮らしを両立できる住まいを探してみませんか?カナデルームでは地域ごとの楽器対応物件はこちらからご覧いただけます。

 

カナデルーム_サイトトップバナー (1)

目次

すぐにできる音漏れの一次対策

itizitaisaku

部屋から外に音が漏れるのを防ぐには、まず「すき間をふさぐ」、「音の出口を減らす」ことを意識してください。

とくに、ドアや窓まわりは音が通りやすいので、しっかり対策しましょう。

カーテンやすき間テープなど、賃貸でも使える「貼ってはがせるアイテム」を使えば安心です。

楽器別・すぐ効くプチアドバイス

  • ヴァイオリン:目安音量は約96dB。まずはミュート+窓・ドアの気密をセットに。木造では隣室に約61dBが届く想定のため、夜間は演奏を控えめに。
  • アコースティック・ギター:約96dB。柔らかいピックやサウンドホールミュートで手軽に抑制。気密と厚手カーテンを併用。
  • アルトサックス:約110dB。専用ミュートで約25dB低減の記載あり。部屋の中央寄り配置+窓の“召し合わせ”の気密が有効。
  • トランペット:約113dB。ミュートで約20〜35dB低減の記載。厚手カーテン+窓気密は必須。
  • ドラム:約130dB。家庭では電子ドラム+防振(ゴム→合板→ゴムの3層)が現実解。生ドラムは防音室あり/24時間演奏物件を優先。

ドア、引き戸のすき間をふさぐ

音は小さなすき間からでも漏れやすいため、ドアや引き戸のすき間対策を最優先にしましょう。

少しの工夫で体感的に音漏れを減らせます。

以下に防音アイテムを紹介します。

 

アイテム 貼る位置や使いどころ 目的と効果 取付ポイント 注意点
すき間テープ(スポンジ状) ドアの縦枠、上枠 気密性アップで音漏れを低減 枠に沿って連続して貼る テープ同士を角で重ねず、端と端を合わせて貼る
モヘア(毛付きテープ) 引き戸の当たり面 可動部に密着させて漏れを抑える 一直線に貼る 角に段差がある部分は、テープを切り抜き、平らに密着させる
ドアボトム(下端パーツ) ドア下端 床とのすき間からの音および光漏れを遮断 光漏れが消える位置に調整 取付はビスまたは両面テープ青使い、開閉時の擦れ確認

 

すき間をしっかりふさぐだけでも、ほかの防音対策が効きやすくなります。

窓まわりの気密+厚手カーテンで「音の出口」を減らす

音はガラスやサッシのすき間から出ていきます。

窓のすき間対策は道具選びで効果が大きく変わります。

下の表で用途を把握し、合うものを選びましょう。

アイテム 用途、効果
気密テープ(スポンジや発泡タイプ) サッシの当たり面に貼って密閉度を上げる
すき間ブラシ(モヘア系) 動く部分のこすれを抑えつつ密着させる
窓用パッキン 戸と枠の合わせ目の微妙な段差を埋める

 

また、取り付け位置にも注意しましょう。

位置 目的 補足
召し合わせ(左右の戸が合うところ) 最も音と空気が抜けやすい中央の合わせ目を密閉 直線で“連続”して貼る
上下レール付近(戸が閉まる当たり面) 上下のすき間からの漏れを抑える 開閉に支障が出ないよう1~2mmの余白を作る
クレセント錠のまわり 微小なすき間を防ぐ 必要に応じて短くカットして調整する

サッシの排水穴(小さな穴)だけはふさがないでください。

結露水の逃げ道がなくなります。

関連記事:賃貸物件でもできる防音対策(壁・床・天井・窓・防音ボックス)

音漏れ対策の効果検証

otomoretaisakukennsyou

対策の効き目は、同じ条件で前後を比べることが推奨されます。

 

スマホ2台と無料の騒音計アプリで検証できます。

測定する場所と時間を固定して、数値と体感を並べて記録しましょう。

測定手順と記録用テンプレート

まずは環境をそろえるのがコツです。

音源は一定にし、換気扇や洗濯機は止めるなどの外乱要因を消してから数値を測ります。

 

夜に測ったのであれば、再測定も夜にそろえましょう。

 

手順(3分)

  1. スマホAを室内、音源から1mの位置に置く
  2. スマホBを廊下や玄関前に置く
  3. アプリ設定はA特性/FASTに統一
  4. 30秒計測を3回おこない、平均値を記録
  5. 対策を実施し、同じ条件で再度3回測る
  6. 前後差(B−A)と体感メモを一緒に残す

 

記録テンプレ(例)

 

日付 時刻 対策内容 室内A平均(dB) 廊下B平均(dB) 差(B−A) 体感メモ 写真
8/31 22:00 ドア下にドアボトムを取り付け 58 46 -12 廊下で小さく感じた


測定位置と時間帯を固定すると、結果が安定します。

 

カナデルーム_サイトトップバナー (1)

dBの読み方(条件付き参考値)

スマホのdB表示は、機種やアプリで絶対値がブレるため、同じアプリで同じ設定をおこない、同じ位置で前後差を見るのが正しい使い方です。

 

設定の目安

 

項目 推奨 ねらい
重み付け A特性 人の耳に近い感度で測る
応答 FAST 会話やTVなどの変化を追いやすい
時間 30秒~1分 短いピークのバラつきをならす

 

数値の読み方の目安

 

  • -3dB:小さな改善のサイン
  • -5dB:体感でも分かるレベル
  • -10dB:誰でも分かる明確な効果

室内は反射が多く数値がズレるため、数値に加えて体感でも判断しましょう。

 

部屋の音漏れ対策に!防音グッズ、素材の選び方(用途別)

bouonnguzzu

防音は「気密(すき間をふさぐ)」「面×質量(重い面で音を通しにくく)」「防振(振動を絶縁)」の3原則で考えると迷いません。

 

賃貸なら見た目と原状回復もあわせて計画しましょう。

防音カーテン、裏地ライナー

単独では効果が限定的ですが、気密テープや窓の二重化風と組み合わせると効果的でしょう。

 

幅は窓の幅から左右に各15cmずつ、丈は床すれすれが基本です。

上部からの音抜けはカーテンボックスで抑えましょう。

 

アイテム 推奨サイズ 併用先 期待する役割 注意点
防音カーテン 幅=窓幅+左右各15cm 気密テープ 反射低減+窓やドアの開口部を覆う レール強度を確認
裏地ライナー 既存カーテンへ後付け 厚手のカーテン 手軽に質量追加 開閉が重くなる
カーテンボックス 上部を覆う 厚手のカーテン 上抜けの抑制 取付方法を確認

 

結露の多い時期は、朝の換気に加えて、下枠への吸水テープ貼り付けをセットでおこないましょう。

 

吸音パネル、遮音シート、防音ボード

壁一面を覆うように貼り、つなぎ目は少し重ねてすき間をゼロにしましょう。

 

賃貸なら、養生テープ → 両面テープ → 本体(吸音パネル/遮音シート/防音ボード*の順で重ねて貼ると、あとではがしやすく安心です。

 

素材 目的 貼り方のコツ
遮音シート 外へ通る音を減らす(空気音の通過低減) 壁一面を切れ目なく貼る
継ぎ目は重ね貼りしてスキマゼロに
防音ボード 壁に重みを足し、音を向こう側へ抜けにくくする 大きい面でしっかり固定してたわみを防止
吸音パネル 室内の反射音や反射低減) 音が当た理やすい面に固定

 

テレビの後ろの面や会話をおこなう正面の壁を広く覆うと、音の跳ね返りが減って効果的です。

防音マット、防振ゴム、アイソレーター

低音は床や壁に振動として伝わりやすく、対処が難しいです。

 

点荷重から面荷重にして音を分散させ、ゴムやフェルトなどの絶縁層を挟んで振動が床へ伝わるのを抑えましょう。

 

対象 セット例 ねらい 注意点
イス、チェア ラグ+防振ゴム 床への振動をやわらげる 全脚で均一に支持
スピーカー アイソレーター(防振脚)と板 点でかかる力を面に分散し共振を減らす 水平と安定を確保(ぐらつき防止)
アンプ、機材 ゴム → 合板 → ゴムの順に3層構造にする 絶縁と荷重分散で振動を抑える 通気を確保

 

防音にも限度があるため、夜間は音量を控えるようにしてください。

簡易パーティション、ワンタッチ防音壁

置くだけで扱いやすいため、声の背面やドア外側に立てることで直進する音を遮る壁を作れます。

 

効果は面積と高さに比例しますが、転倒防止と搬入経路の確認もおこないましょう。

 

製品タイプ 置き場所 期待する役割 注意点
自立パネル 声の背面 直進する音を遮る 足元の安定
折りたたみ壁 ドアの外側 ドアを開けた際の音漏れを低減 ドアの開閉時にぶつからないようすき間を確保
簡易ブース マイクの周辺 近接で漏れを抑制 換気、照明に注意

 

効き目が足りないときは枚数の追加をおこない、遮音面積を増やしましょう。

 

身近な代用品

手元にある物で一時的に防音する方法があります。

あくまで一時しのぎですが、以下を参考にしてください。

 

代用品 効きやすい帯域 使い方 注意事項
段ボール 中高音域 声の背面に立てる 湿気に弱い、見た目が悪い
厚手のカーテン 中音域 窓全面に床まで垂らす 単独の効果は限定的
毛布 中高音域 ドアの外側に掛ける 転倒、火気注意
ラグ 低中音域 床全面に敷く 低音への効果は限定的

 

身近なものでその場をしのぎつつ、次の対策に向けて準備をしましょう。

 

音漏れ対策後に!賃貸での原状回復方法

gennzyoukaihukuhouhou

賃貸で防音や騒音対策をするときは、「準備→施工→記録→撤去→最終確認」の流れを決めてから作業すると、退去時のやり取りがスムーズです。

 

はがし方や糊残り対策、下地保護

最初に下地保護(養生)を入れておくと、撤去がとても楽になります。

はがすときはゆっくり、一方向にはがすのが基本です。

 

糊が残った面は中性クリーナーと柔らかい布で拭き取り、ドライヤーの温風で粘着をやわらげるときれいに外せます。

 

施工の前後で写真を撮り、範囲や状態を記録しましょう。

 

資材 事前の下地保護 剥がしのコツ 糊残り対策 注意点
両面テープ 養生テープを下敷き 端から低速で水平剥離 中性クリーナーで拭き取り 壁紙の伸びに注意
遮音シート 養生し、面圧を固定する 角から均一に引く 端部の糊を拭き取り 一気に引かない
粘着フック アルコール拭き後に貼り付ける 付属のひもで下へ引き抜き 消しゴム系で残渣除去 荷重オーバーに注意
モヘアや各種テープ 脱脂後に貼り付ける 温風で温めてからはがす 布でやさしく拭く 塗装面は試し貼りをする

 

写真で記録を残しておくと、安心して退去できます。

穴あけ回避の固定法

穴あけを避けたい場合は、突っ張りや置き型、面圧などの固定方法を活用します。

 

固定方法 仕組み 用途 注意点
突っ張り 天井と床で圧着 簡易壁、パネル支持 ゴム脚で跡を軽減
置き型 自立スタンドで支持 吸音ボード、TV背面板 重しと滑り止めを併用
面圧 家具背面で挟み込み 化粧板に遮音材を貼り合わせる 前後のバランスに注意
マグネット枠 金属枠へ吸着 内窓風のパネル 枠の磁力、接着を確認
二層に粘着 養生してから本貼り 広い面の仮固定 はがす際は養生側からおこなう

 

荷重は点ではなく面で受けると安定し、転倒やズレも抑えられるでしょう。

 

扉や窓などの可動部に干渉しない位置決めも重要です。

 

カナデルーム_サイトトップバナー (1)

退去前のチェックリストと記録

退去直前は状態の見える化が安心につながります。

写真や数値、購入情報を一式そろえ、連絡内容もメモしましょう。

 

撮影は同じ角度、同じ明るさで「施工前→途中→撤去後」を撮影するのがコツです。

 

項目 内容 目的
写真 施工前や途中、撤去後の3段階 部屋の状態を証明
測定 dB前後差測定位置 防音効果説明の材料に
購入品 品名や数量、金額 原状回復費との区別
壁、床点検 浮きや色の差、凹みの有無 補修の要否を判断
粘着残り 線状や点状を目視チェック 追加清掃の要否
可動部 ドアや窓の動作、きしみ 不具合の早期発見
通気、結露 サッシの水分、カビ 乾拭き、換気の実施
連絡メモ 管理会社へ伝えた内容 誤解防止

 

すべての情報を一覧ファイルにまとめ、日付つきフォルダーで保管しましょう。

 

共有が必要ならクラウドとUSBの2重保存にしておくと安心です。

部屋の音漏れが気にならない!物件選びと暮らし方のポイント

部屋の音漏れが気にならない!物件選びと暮らし方のポイント

 

静かな部屋づくりは建物の構造や窓の気密性、暮らし方の3つで決まります。

 

まずは構造ごとに効果的な対策を知り、次に内見で問題点をチェックし、最後に生活音のルールを考えましょう。

 

小さな工夫を積み重ねるだけで、体感は大きく変わります。

構造差と窓やすき間の影響

建物の構造によって、響きやすい音や優先するべき対策が変わります。

 

まずは窓とドアのすき間をなくすのが防音の秘訣です。

 

すき間をふさぐだけで音の出入り口が減り、ほかの対策も効きやすくなります。

 

構造 傾向 おもな問題点 対策方法
木造 振動が伝わりやすい 窓や引き戸のすき間 気密テープと厚手のカーテンで遮音
軽量鉄骨造 中音域が響きやすい ドア下や壁の薄さ ドアボトムですき間をふさぐ
RC造 空気音に強い サッシの気密不足 カーテンの裏地などで窓を簡易的な二重窓風にする

 

構造に関係なく、まずは窓とドアのすき間を意識しましょう。

内見時のチェック

内見の際は、時間帯や部屋の見取り図、周辺環境を確認しましょう。

 

朝と夜で印象が変わることも少なくありません。

 

図面では自分の寝室と隣室のリビングの位置関係を確認し、外部の騒音源(道路や線路、商業施設)との距離も見ましょう。

 

観点 着眼点 良いサイン 要注意ポイント
時間帯 夕~夜も訪問 廊下が静か 玄関付近で反響する
話し声が多い
間取り 隣接の部屋配置 隣との間に収納や水回り 自分の寝室が隣室リビングに面する
窓まわり サッシやクレセント ガタつきがなく、閉まり良好 すき間風や結露の跡
ドア建付け 玄関や室内ドア 下端の光漏れが少ない 大きな光漏れや音の干渉
周辺環境 道路や店舗、学校など 距離が取れている 夜間の人通りや車通りが多い

 

足音やきしみも確認し、気になる点は写真やメモで残しましょう。

生活音別の運用ルール

防音対策だけでなく、使い方の工夫でも体感は下げられます。

 

家族や同居人と共通ルールにしておくと、ムリなく続けられるでしょう。

 

音源 ルール 補助対策 メモ
洗濯機、掃除機 夕方~20時台に使用 防振マット 深夜は避ける
イス、家具 脚にフェルトをつけ、防振する ラグで面荷重を増やす 引きずらないようにする
テレビ、スピーカー 夜は音量を調整する スタンド化、壁から距離をとる 低音域を控える
楽器、アンプ 夕方頃までにする 防振台を3層にする 演奏時間を短くする

 

運用ルールを決め、部屋づくりを工夫すると、苦情への不安を減らせます。

無理のない範囲で継続しましょう。

関連記事:集合住宅に住む時気をつけること(構造・位置・GL工法・規約)

「楽器可」と「楽器相談」の違い

  • 楽器可:演奏時間が備考に明記されているケースが多く、音大周辺に立地・入居者も演奏者中心。比較的リーズナブルな傾向。
  • 楽器相談:一般賃貸がベース。防音施工は生活防音レベルで、演奏時間は「常識の範囲(目安10–11時〜19–20時)」の記載。楽器・頻度・時間帯を具体的に相談するのがコツ。

参考:ピアノが相談できる物件特集カナデルーム

 

【まとめ】賃貸でもできる部屋の音漏れ対策

 

まず押さえたいのは、「音はすき間と開口部から抜けやすい」という基本です。

 

次に、対策の効果は同じ条件で前後比較することで確かめられます。

 

以下に実践時に迷わないための要点を整理しました。

 

  • 一次対策の基本:まずはすき間をふさぎ、開口部を覆う。ドアはすき間テープやモヘアやドアボトム、窓は厚手カーテンで全体を覆って音の漏れる場所を減らす。
  • 効果の確かめ方:スマホ2台を使い、同じ場所や時間で前後を比べ、数値と体感を一緒に記録する。
  • 防音グッズ選びの考え方:①気密(すき間をふさぐ) ②壁や窓をできるだけ広く覆い、さらに厚み(重さ)を加えて、音の振動と抜け道を減らす ③防振(振動を断つ)。
  • 物件や環境の見極め:時間帯や間取り、周辺環境を確認。構造差はあるが、まずは窓とドアの気密を意識する。
  • 暮らし方の工夫:家電は使用時間に配慮し、AV機器は低音を控え、壁からの距離を確保。家具や機材には防振材を使って床や壁への伝わりを減らす。

 

小さな積み重ねで音の体感は確実に下がります。

 

今日から防音対策をはじめ、静かな部屋づくりを進めてください。

 

あなたの毎日が、安心して過ごせる環境に近づくと幸いです。

「楽器可」と書いてあっても、実際は演奏できる時間や音量のルールがバラバラで、部屋探しの時に不安が残りませんか。

せっかく見つけた物件で「思ったより演奏できない…」と後悔する気持ちをよく知っています。

そこで、演奏条件や規約が明確に整理された“楽器相談可”物件だけを地域ごとにまとめました。条件を見比べながら安心して探せます。

あなたの楽器やライフスタイルに合った環境を、最短でチェックできるようにしています。

まずはお住まいのエリアを選ぶだけで、関東・関西など地域別の物件一覧がすぐに見られます。

下のバナーから、演奏環境に合った賃貸を探してみてください。

 

カナデルーム_サイトトップバナー (1)

この記事を書いた人

尾藤耀 さん

さんの記事をもっと読む