【ピアノの防音対策】ピアノを安心して弾きたい! 購入前や引っ越し前の防音対策方法をおさらい

お子様の習い事やご自身の趣味としてピアノを弾かれる方の悩みのひとつに、近隣の方への音の配慮があるのではないでしょうか?

弾いている私たちにとっては楽しく美しい音色に聞こえても、様々な人が住む集合住宅では不快に思う方もいるのが現状。ピアノは音域が広く、打鍵音やペダルを踏む振動もあるため幅広い防音対策が必要となります。

賃貸住宅や集合住宅でも安心してピアノを弾くことが出来るよう、「防音対策」の種類をチェックしていきましょう。

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ

手軽なのに意外なほど効果的な防音対策

防音対策の基本となる防音グッズですが、設置する場所は「天井」「窓」「壁」「床」の4カ所に設置すると効果的。

天井と床にはゴム製のシートや防振シート、吸音効果のあるウレタンシートや吸音カーペットを敷いていきます。ここでポイントが、重ねて敷くことで上下階への音や振動音を軽減することができます。床は「音」だけではなく「打鍵音」や「ペダルを踏む振動」が強く伝わるので、防音と防振の両方に考慮した対策が必要でしょう。

お次は窓。窓には遮音効果のある厚めのカーテンや二重窓キットを設置することが音漏れに有効です。二重窓キットは建具を傷つけずに取り付けられる物も販売されているので、賃貸住宅でも安心して対策できますよ。

ピアノを設置するときは、壁からピアノを15cm程離して壁用の防音シートを設置してください。壁用防音シートも壁を傷つけずに貼れるものがホームセンターなどで販売されているので、手軽な防音対策として人気を集めています。

アップライトピアノはピアノの裏側から音が出る仕組みなので、ピアノの背面に設置するタイプの防音ボードが有効。また毛布を背面に押しピンで留めたりすることでも音を軽減させられます。ペダルが3本ついているアップライトピアノには「マフラーペダル」という弱音ペダルがあり、ペダルを踏むことで音が小さくなるので忘れずに。

賃貸物件では「消音機能付き」がピアノ演奏OKの条件になることも。

ピアノが相談できる物件を探す

打音を電気信号に変える「消音ユニット」とは

ピアノの打音を電気信号に変えて、ヘッドフォンで音を聞くことが出来る「消音ユニット」を取り付けられる物もあります。これはアコースティックピアノと電子ピアノをスイッチひとつで切り替えられる機械。

ものによっては打鍵の強弱や戻りなどの微妙なニュアンスを捉える光センサーが使用されているので、豊かな音色表現が可能です。音の反射を気にする必要がなくなるため、好きなだけ演奏を楽しめますよ。

ただ注意したいところがひとつ。消音ユニットを設置しても打鍵音とペダル音はそのままのため、遅い時間帯には打鍵を弱めるなどの配慮が必要となります。

以前カナデルームMAGAZINEでご紹介したコルグの消音ユニット(KORG KHP-2000)も防音対策としておすすめ

KORGの消音グッズで防音対策!自分のピアノをのびのび弾こう!【KORG製品プレゼント】

賃貸での防音室導入は強度確認が必須!?

音を気にせずにいつでもピアノが弾きたい方は、防音室を導入するのもひとつの方法ではないでしょうか。相応のコストはかかりますが、好きな時間に演奏できるという環境は魅力的ですよね。

防音室は建物の構造に合わせて遮音性能を選択することが可能。組み立てタイプの物ですと、引っ越し時に折りたたんで運ぶことが出来ます。ただし賃貸住宅や集合住宅のルールに合わせて設置しなければいけないので、必ず管理会社に確認してから設置しましょう。

床に設置するタイプの防音室ですと建物の床の強度が必要となり、吊り下げるタイプの防音室には天井の強度が必要となります。分譲マンションでも管理会社に確認してからの導入をおすすめします。

好きなピアノを楽しく弾くために自分の出来る対策をするのはもちろんですが、ピアノの購入前や引っ越しの前にご近所の方々に挨拶しておくことも重要です。今回紹介した防音対策を試して、より楽しいピアノライフを送ってくださいね。

お部屋探しサイト「カナデルーム」へ
アップライトピアノが相談できる物件を探す
グランドピアノが相談できる物件を探す
防音室付きのお部屋・防音マンションを探す

この記事を書いた人

管理者 さん

さんの記事をもっと読む